215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉敷市議会 2022-02-22 02月22日-03号

そして、これらの取組に加えまして、令和2年度からは高梁川流域市町とも連携いたしまして、川ごみ海ごみ発生抑制をテーマにした本を作成し配布しますとか、そして令和3年度からは、流域市町の河川や海岸で実施したごみ実態調査結果を出しておりますので、それを活用したパネル展流域市町で巡回して開催するなど、流域の中での海ごみ川ごみの状況などについて皆さんに分かっていただけるように普及啓発活動にも取り組んでおります

倉敷市議会 2021-12-06 12月06日-02号

倉敷市では、平成23年2月にクールくらしきアクションプランを策定いたしまして、温室効果ガス削減目標を掲げまして、特に太陽光発電設備導入、また電気自動車購入等に関する各種補助事業の実施などと併せまして、市民皆様事業者皆様が様々自主的に行動していただくためのイベントや講座の開催など、普及啓発活動も継続的に実施してきたところであります。 

岡山市議会 2021-02-26 02月26日-03号

また,来年度からは国が主体となり,省エネ基準に適合する住宅新築に対して,環境地域振興などに資する商品や追加工事に使えるポイントが付与されるグリーン住宅ポイント制度も始まることから,普及啓発活動に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ◎門田和宏総務局長  6番,ジェンダー平等,多様性と個人の尊厳を尊重する市政をの項,(5)マイナンバーについての御質問にお答えいたします。 

岡山市議会 2020-12-09 12月09日-06号

防災士資格を有する公民館職員は,公民館講座等マイタイムライン啓発を含めた地域防災力強化に向けた活動を推進しており,引き続き普及啓発活動を担っていただけるよう関係部局と連携してまいりたいと考えております。 また,防災士資格を有する町内会役員はまだ少数であることから増員に努めるとともに,有資格の方が活動しやすい環境を整えるための方法等についても検討してまいりたいと考えております。 

岡山市議会 2020-09-15 09月15日-08号

次に,国は様々な団員確保対策を示しておりますが,本市では火災予防応急手当て普及啓発活動において特に活躍が期待される女性消防団員入団促進するとともに,団員であることが就職活動で評価される学生消防団活動認証制度導入して学生入団促進を図っております。さらに,消防団活動を理解し協力いただけることを示す消防団協力事業所表示制度を設けて被雇用者団員確保に努めております。 

玉野市議会 2020-03-23 03月23日-09号

当局によりますと、アルファ米など賞味期限が長いものについては、今後、防災出前講座など災害普及啓発活動の一環として活用していく予定であるが、賞味期限が1年半と短い乳児用粉ミルクについては市内保育園認定こども園に配布し有効活用している。また、今後、活用し切れないことが生じた場合には、フードバンクの活用も視野に入れ検討していきたいとのことでありました。 

津山市議会 2020-03-04 03月04日-04号

車屋さんなどでは既に、サポカーと書いたのぼりを立てて制度を知らせる工夫がなされていますが、津山市の普及啓発活動は具体的にどのように考えておられるのか、お聞かせください。 2つ目に、高齢者難聴対策補聴器購入への公的補助についてお聞きします。 高齢者になると耳が遠くなって、会話や会議で声がよく聞こえず困っている、でも補聴器は高くて購入できない、こういった市民の声をよくお聞きします。

玉野市議会 2019-09-11 09月11日-03号

行政と専門職が協働し、今後制度普及啓発活動に一層努めなければならないと考えます。 以上、認知症について質問を終わります。 続いて、検診後の通知の方法についてお尋ねいたします。 がん検診については、受診しやすい環境づくりのため、各種がん検診を一度に受診できるがん総合検診、さらには特定健診とがん総合検診セットにした国保特定セット検診を実施しています。 

岡山市議会 2019-06-25 06月25日-09号

今後の課題は普及啓発活動です。全国の多くのところでは県単位での導入が進んだ結果,県で導入できたところとそうでないところでは配布方法や手続など自治体のサービスに差が生じていると感じています。ちなみに岡山県ではヘルプカードのみで,ヘルプマーク導入はされていません。 ア,これまでの配布枚数ヘルプカードも含めてお知らせください。 イ,市職員市民への啓発活動は行っているのでしょうか。

里庄町議会 2019-06-12 06月12日-03号

里庄町のほうでも、高齢者ドライバーも含めて町民全体の方に交通事故防止の意識を高めてもらうために、春、秋の交通安全週間、さまざまな機会を通じて普及啓発活動をやっております。せんだっても、交通法令講習会の中でいろいろな勉強もしていただきました。参加していただいた方は、非常にいい勉強になったというふうなことで、アクセルとブレーキの踏み間違いも少なくなるんではないかと思います。